メディア追加時の自動で挿入される「画像挿入時にwidthとheightやCSSを削除する」方法

メディア追加時の自動で挿入される「画像挿入時にwidthとheightやCSSを削除する」方法をご紹介いたします。

wordpressのテーマ内にありますfunction.phpに以下を追記すると、メディア追加時にwidthとheightが入らずに更新できます。

 

add_filter( 'image_send_to_editor', 'remove_image_attribute', 10 );
add_filter( 'post_thumbnail_html', 'remove_image_attribute', 10 );

function remove_image_attribute( $html ){
$html = preg_replace( '/(width|height)="\d*"\s/', '', $html );
$html = preg_replace( '/class=[\'"]([^\'"]+)[\'"]/i', '', $html );
$html = preg_replace( '/title=[\'"]([^\'"]+)[\'"]/i', '', $html );
$html = preg_replace( '/<a href=".+">/', '', $html );
$html = preg_replace( '/<\/a>/', '', $html );
return $html;
}

関連記事

  1. 【最新版2020/01】Instagraph API でインスタグラム…

  2. 検索エンジン(robot)に特定のディレクトリだけインデックスさせない…

  3. wordpressの追加した画像自動リサイズについて(容量オーバー)

  4. wordpress カテゴリーページのディスクリプション設置方法につ…

  5. ネームサーバー、DNSについて (Aレコード編)

  6. 【ドメイン】各レコードの意味(解説)について